FIVE NEW OLD メジャー2nd EP「For A Lonely Heart」

FIVE NEW OLD | 2018.09.18

 先日のライブツアー「Easy Come, Easy Go」に於いて、これまでサポートベースを務めていたSHUNの正式加入が告げられ、多大な祝福感に包まれたFIVE NEW OLD。彼の正式加入以降、楽曲制作に、ライブに、一丸性や独自性として、彼らの信条でもある「いつもの日常ながら、それを少し彩る音楽=「One More Drip」がより濃く深く注入されることだろう。
そんな中、この新生FINO体制にて初めて制作された2nd EP「For A Lonely Heart」が届けられた。
彼らがここまで経てきた音楽性が独特の掛け合わせとブレンドを伴って、新しい音楽として誇示された今回の3新曲。各々タイプ別々のサウンド・アプローチと曲のトーンながら、リリックでは自身のアイデンティティとつながりといった共通の根底のテーマ性を感じさせる面も興味深い。
そう、新生FINOはこの3曲を通し、聴く者に更なる生活の彩りを与えてくれる。

EMTG:この度、SHUNさんが正式にパーマネントなメンバーとしてFINOに迎えられたわけですが、その決め手はどんなところだったんですか?
HAYATO (Dr.&Cho.):「もう、ここまで関わってくれた以上、このSHUN君以外いないだろう!!」と。僕らから「是非正式にメンバーになって欲しい!」とお願いしたんです。それこそ全てに於いて僕たちに必要なものを兼ね備えていましたからね、彼は。もう必然的でした。
EMTG:先の「ここまで関わってくれた~」というのは?
HIROSHI (Vo.&G.):SHUN君とはライブでのサポートの関係性だけに留まってませんでしたから。「BY YOUR SIDE TOUR」を一緒に走り切ってくれた後も、アルバムの制作(メジャー1stアルバム『Too Much Is Never Enough』)に於いてアレンジャーとして関わってもらったり。制作まで一緒に携わってくれるなんて、ほぼメンバーみたいなものですからね。あとは、自分たちみたいな音楽性だと、えてしてそのスタイル毎に臨機応変的にメンバーを変えていく。例えばジャミロクワイみたいな。そんなスタイルでも変ではないんでしょうが、やはり僕たちのルーツにはロックやパンクといった「バンドのアティテュード」がありましたからね。やはり仲間としてバンドで一緒に音楽を届けていく。そこに賛同して演ってくれる人という面でもSHUN君は元々バンド出身ということもありフィットしたんです。
EMTG:一方のSHUNさんは、今回の誘いの話を受け、いかがでしたか?
SHUN(B.&Cho.):僕の方はサポートとして約1年間一緒にやってきて、今、実際に正式メンバーとして迎えてもらっても、気持ち的には、そう以前と変わってないんですよね(笑)。実は最初からもうずっとその気概で演っていたので(笑)。
EMTG:「その気概」と言うと?
SHUN:このバンドでの自身の心構えとしては、客観的に第三者的な視点で見れる自分と、同じステージに上がるからにはメンバーと同体や近い距離で接しようとしている、もう一人の自分がいたんです。その両方を常に持って一緒に活動してました。でも、その辺りを認めてもらい、誘ってもらえたのは嬉しかったです。
EMTG:以後、どこか変わりましたか?
SHUN:基本、変わらないですね。あと、あえて変えないように気をつけてます。メンバーになったとは言え、どこか第三者的な目線は、このバンドでは常に必要な気がしていて。やはりどんどんマイノリティに向かっても、自分の好きなFIVE NEW OLDとはかけ離れていってしまいますからね。基本、僕、このバンドのファンなので(笑)。常にそのファンの目線も交え、みなさんに今後も楽曲をお届けできればなと。
EMTG:WATARUさんにはSHUNさんと一緒に演り始めてバンドにどんな変化をもたらせたか?をお聞きしたいです。
WATARU (G.&Key., Cho.):プレーヤーとして違ったジャンル観だったので、ライブにしても楽曲制作にしてもアプロ―チも違い、その辺りは一緒にやっていて新鮮でしたね。自分たちの新しい引き出しの発見にもなったし。このEPもそうだし、ライブの在り方にもそれは現れてき始めている感はあります。
EMTG:その「新しい引き出し」は、例えばブラックミュージックやファンク、リズムのハネた面だったり?
WATARU:それらももちろんですが、逆に僕らが実はそう持っていなかったポップス的な部分ですね。その辺りの引き出しが多いんです、SHUN君は。そこには僕らも感化されましたね。
HAYATO:あとはグルーヴもかなり変わりましたよ。これまでは僕がリズムメイクをすることが多かったり、一人で完結していた部分も、リズムがあってベースがその上を動いて生まれる、そんなグルーヴを改めて想い起こさせてくれたり。実際、SHUN君とはアレンジの際にも、かなり教則や楽譜的な話し合いを経て実際にプレイすることも多くて。これまではやはり独自の感覚や感性に頼ってやってきましたからね。おかげさまで、より理論的且つアカデミックになったかなと。ホント一緒にやってかなり上達できたし、これからももっともっとスキルアップしていくと確信してます。
EMTG:で、そのSHUNさんの手腕も多分に入っていると思しき今回のEP「For A Lonely Heart」ですが、先ほど話が出たポップネスといった部分が前面に出つつ、凄く共有観の現れた新曲3曲かなと。
HIROSHI:これは今回の3曲すべてに共通して言えるんですが、もうちょっと自分が思っていることや弱い部分も出して、それに対しての回答を示して更に前に進んでいく。その辺りを表してみたんです。同じように感じている人が居たら、是非聴いて、歌詞を読んで感じ取ってもらいたいなって。ある種、セラピーや救済みたいな曲たちかもしれません、今回は。
EMTG:「救済」ですか?
HIROSHI:僕ら、「Ghost In My Place」や「By Your Side」等の大切な曲の時に、ゴスペルの壮大観を交えたりしているんです。これがM-1.の「Gotta Find A Light」にもあって。ゴスペルもある意味、根底には救済がありますよね。そんな葛藤からの救済を自分たちなりに歌にしてみたんです。なので、ある種これまでの曲以上にゴスペルしているかも。
EMTG:その辺りは、もちろん自身が吐き出すことでの浄化やデトックスもあるでしょうが、ある種、聴いている人への代弁でもありそうな…。
HIROSHI:と言うよりは、それぞれの持っている孤独感等が今の社会に見え隠れするので、そこについての自分の想いだったりですね。同じように思っている方ってけっこう友達とかでもいるんです。一見幸せそうな人でもそのような気持ちを抱えていたり。重みの大小はあるにせよ、誰しも孤独さは抱えているんだな…って。ある種、普遍的なことを歌ってはいますが、わりとそのような物事すら見えなくなりがちな時代だから。あとは、簡単に画面の向こうの人とアクセスすることができる時代でもあるので、それで埋められた気になっちゃったり。それらも含めこの曲を通して一緒に考えていけたらなと。
EMTG:それをバシッと伝えたり、あえてみなまで歌わない部分に何か粋(いき)のようなものを感じました。
HIROSHI:言われたことを受け止めるだけでは、分かったつもりで終わってしまい、「真に理解してもらえたか?」も疑問ですからね。そこで終わっちゃうと意味がない。僕自身、自分で何かに気づかないと身にならないと実感していて。一度受け止めて、もう一度踏み込んで、そこで何かに気づく。そんなプロセスが好きなんです。もちろん単純に音楽だけで楽しんでもらえるのもOKなんですが、何かふとした瞬間に、「そう言えば、あの曲、どんなことを歌ってたっけ?」等と、一歩踏み込んでもらえる。受動的に何でも黙ってても受け取れる時代だからこそ、あえて能動的に余白をどこかに置いておくことも大事ですからね。
EMTG:私も同感です。
HIROSHI:常にそのようなスタンスで楽曲に想いを込めるようにしています。なんか説明したくはないし、だけどキチンと自身の意見は持っていて欲しい。あと、余白を持つことで聴いて下さる方なりの解釈が生まれたり、自分の予想していたリアクションとはまた違った回答があったりして、自分としても新発見があったりするんです。そこでまた曲も育つし、そのプロセスをお互い楽しみたいですね。
EMTG:今回は若干ですがリリックに日本語も交えてますね。一瞬ですが急に耳に飛び込んで来て驚きました。
HIROSHI:初めての試みでした。元々やってみたかったことでもあったんです。個人的には歌をうたうこともある種楽器の一部だと思っていて。色々なエフェクターの中から、これまでは「英語」だけを踏んでいたところを、今回は新しく「日本語」というエフェクターも踏んでみました。それを入れるにあたっては、耳障りの良さや違和感がないか?語呂はどうか?等も加味しトライしました。あれっ!?と思って、聴き直して歌詞を見直してくれてもいいし、言葉のダブルミーニングもあるので、是非その辺りも楽しんで欲しいです。言葉遊びも僕なりにかなり凝っているので。逆に色々と詮索してもらってもかまわないです。
EMTG:アレンジはいかがでしたか?
HIROSHI:僕たちなりの形にエモーショナルに、なおかつビートはノリ良く。色々なハウスだったり、2ステップからトラップビートまで入れて表現してみました。
WATARU:この曲に関してはかなりのパターンを作りましたよ。ビートは近いんですがトーンがそれぞれ違うものを幾つか用意して。元々僕らが昔作っていた「Ghost In My Place」とかのリズムを基本軸に置いて。あとはゴスペル要素だったり。その辺り最終的に全体的に明るいトーンに仕上がったのは、やはりSHUN君の手腕です。
SHUN:4人としての初めての音源でしたからね。おかげさまで、ちゃんとバンドとしての音で録れたかなって。
EMTG:対して「Youth」はストレートな楽曲印象を受けました。
HIROSHI:この曲も色々と紆余曲折をして結局ここに辿り着きました。最初はa-haの「Take On Me」みたいな感じだったんです。それをそのまま入れても面白くないので、僕たちの通ってきた音楽性の一つであるポストロックの要素を加えてみたと。そういった意味では、この曲は自分たちの持っていた二つの違った要素を掛け合わせて新しい感じとして表せたかなと。今回の3曲は、それぞれこのような自分たちの中の要素の色々な掛け合わせをしている側面があって。なのでどれも決してそのまんまには聴こえないという(笑)。その掛け合わせの仕方は新しい方向にいけた自負があります。
WATARU:「Melt」に関しても、パッと聴き通常ならあのウォームな音なので、セミアコ系のギターやいわゆるハムパッカー(ギターのピックアップの種類)な感じでメロウさを出すんでしょうが、今回は自分たちらしさを出したくて、あえてジャズマスター(WATARUの愛用ギター)を使ってレコーディングをしたんです。
EMTG:「オルタナスピリッツはキチンと入れ込んでるゾ!!」と(笑)。
WATARU:(笑)。なので、音は近いんですがキチンと自分たちならではの音に出来た自信はあります。ライブだと「Youth」と「Melt」が同じタイプのギターを使って演奏していることになるので、その同じギターながら全く違ったアプローチやサウンドが楽しめるところも今後のライブでの面白さかなと。
EMTG:最後にHAYATOさん的な今作の聴きどころを教えて下さい。
HAYATO:今回は3曲ライブバージョンも入っているので、あえて耳だけで自分たちのライブにおける作品とは対照的な暑さや熱狂ぶりも感じて欲しいですね。

【取材・文:池田スカオ和宏】

tag一覧 男性ボーカル FIVE NEW OLD

リリース情報

For A Lonely Heart

For A Lonely Heart

2018年09月19日

TWILIGHT RECORDS

1. Gotta Find A Light
2. Youth
3. Melt
4. Gold Plate (“Too Much Is Never Enough Tour”at SHIBUYA WWW / 2018.04.14)
5. Liberty (“Too Much Is Never Enough Tour”at SHIBUYA WWW / 2018.04.14)
6. Halfway Home (“Too Much Is Never Enough Tour”at SHIBUYA WWW / 2018.04.14)

お知らせ

■コメント動画




■ライブ情報

KANSAI LOVERS 2018
09/22(土)大阪城音楽堂

ONE MAN TOUR 2018 "ONE MORE DRIP"
09/30(日)仙台 enn 2nd
10/08(月・祝)金沢 vanvan V4
10/14(日)札幌 Sound Lab mole
10/26(金)高松 TOONICE
11/01(木)広島 Cave-Be
11/02(金)福岡 DRUM Be-1
11/08(木)名古屋 CLUB QUATTRO
11/10(土)梅田 TRAD
11/18(日)恵比寿 LIQUID ROOM

SiM/GODRiの姫路凱旋 TOUR 2018
10/16(水)滋賀U STONE
10/18(木)奈良NEVERLAND
10/19(金)和歌山SHELTER

※その他のライブ情報・詳細はオフィシャルサイトをご覧ください。

トップに戻る