BIGMAMA、音楽的挑戦に満ちた『Roclassick2』リリース!
BIGMAMA | 2014.04.15
- EMTG : 4年ぶりの『Roclassick』ですが、今回はどの時期辺りから制作の意識を?
- 金井 : 実は前作の『Roclassick』には『1』がついてなかったんです。最初は続編を作るつもりもなくて。でも、あの作品を作り終えて、あのアルバムの良かったところや、逆に反省点も続々見つかったんです。それらから改めて、『Roclassick』は、自分たちにしか作れなかったものだし、武器でもあることを認識したんです。あの作品を経たことで、凄くオリジナルと向き合うキッカケにもなったし。で、このタイミングで、また『Roclassick』を作りたくなったんです。まっ、最近は褒められ過ぎなところもあったんで、(自分たちへの)戒めも含めて(笑)。
- EMTG : 「コラッ! 高大な由緒正しいこのクラシックのフレーズ様たちを、このように使うとは何ごとだ!?」って(笑)。
- 金井 : (笑)。言わば賛否両論される作品が作りたくなったところもあったんですよね。あと、特に前作シングルの「Sweet Dreams」が、自分の中でも今後のBIGMAMAのスタンダードや、現時点での最高峰が出来たと自負していて。あれが一つ、自分の音楽の保険や担保になりましたから。ライヴに於けるエンディングのスタンダードな曲がようやく出来たと言うか。で、そこから逆に、そのラストに至るまでの刺激物が欲しくなったんです。だから、『2』とは言え、あの時とは違った気持ちで臨んだところもありました。
- EMTG : 分かります。ライブでこれらの曲が混じることで、また違ったライブの流れや物語が出来るでしょうからね。
- 金井 : 「Sweet Dreams」でのライヴの終着点までの道のりは、やはり険しいほど面白いでしょうから。その方が美しく一つのショーとして見えるだろうし。そう言った観点からも『Roclassick』って、僕らにとっても刺激的なものなんです。
- EMTG : それは挑戦も含めて?
- 金井 : ですね。特にM-2.3.なんて、<いかにクラシックのフレーズを使ってライヴハウスを熱狂させられるか?>に重きを置きましたから。"これらをこういう風に使ったら、それはロックとクラシックでライヴハウスが熱狂して、これまで観たことのない光景を見られるんじゃないか?"って。
- EMTG : 私的に『1』は、クラシックをモチーフにガチで組み合い、<俺ら流にどれだけドラマティックに出来るか?>への挑戦だったのに対し、『2』は<クラシックのフレーズを上手くどう自分たちの音楽性と融合させ、取り込み、自分たちらしい作品に出来るか>に挑戦したかのような印象を受けました。
- 金井 : その辺り、僕が他のメンバーに伝えていたのは、「クラシックのフレーズたちを用いてコンサート会場やライヴハウスを熱狂させたい」ってところで。そこを分かってもらった上でバンドの良さをアピールする。だから、どんなに良い曲でも、そのクラシックのフレーズがあまり上手く取り入れられてなかったら、それは却下だったんです。
- EMTG : おおっ。
- 金井 : いかにクラシックのフレーズを活かしたり殺したりしながら、魅力的な部分を作り、次にコード進行やアレンジ、メロディや歌詞を作っていくか。この作り方は、『1』の時とさほど変わってなくて。変わったところと言えば、単純に自分たちだったんです。『1』の後、アルバム2枚とシングル数枚、ツアーやライヴを経て得た、自分たちの美学や聴いている人への向き合い方が新たに加わったと言うか。
- EMTG : では、前作に比べると気持ちもある程度軽く作れたところもあったのでは?
- 金井 : それはありましたね。ぶっちゃけオリジナルに比べて作詞や作曲も楽しいし。元々印象的なフレーズがあって、それらを自分がどう膨らませていくかだったりするので、その辺りは、いわゆるもう1人の僕が書いたもの的な気楽さはありました。
- 柿沼 : それもあって前作よりもかなりキャッチーなものに仕上がったと思いますよ。<このフレーズをあえて難しくしちゃいかん>等が前提にあったし。まずそのフレーズを誰が弾くのか?誰が歌うのか?誰が表現するのか?を決めて、それを最大限に活かす考え方でしたから。その辺りが前回と最も違うところかな。だからこそ全体的なキャッチ―さがあるものに対して、それを他の楽器がどうアプローチしていくか?といった考え方が時として良いバランスを生んだのかなと思います。
- EMTG : そのバランスって、今作を通して凄く伝わってきます。
- 柿沼 : ある意味、みんな好き勝手やってカオティックなんだけど、キチンと芯があるとでも言うか。だからこそ対等に両方とも活きてるんですよね。フレーズにしてもコピーのようなものだったので、その辺りは自分が楽器を始めた頃を思い出したし。出来ないと、"悔しい!"みたいな(笑)。そういった意味で挑戦にもなったし、"本来ヴァイオリンで弾くものをギターで弾くとこうなる"みたいなところも見せれたし。大変だった部分もあるけど、いつもとは違った楽しさがありました。
- EMTG : 確かに、今回はヴァイオリンのみならず、色々な楽器でクラシックのフレーズを散りばめていますもんね。しかも、さりげないところに色々と散りばめられてる。
- 金井 : 例えば、これらのフレーズがイントロどんで揃ってるものばかりだったら、作品としても、自分のバンドとしても、そこにそんなに魅力を感じないと思うんです。なので、"このタイミングで、このフレーズがくるんだ!?""このフレーズをこの楽器で弾くんだ!?"等、どこから何が、どんなタイミングで来るのか分からないサプライズを用意するのが、この作品の肝の一つでもあったんです。なので今作は、クラシックを聴く人にも、「僕たちBIGMAMAと言います。この度『Roclassick2』という作品を出したんで聴いてみて下さい」ってススメたくて。
- 柿沼 : 各曲、メインフレーズはもとより、各楽章に入っているフレーズも所々さりげなく盛り込んでますからね。ホント、詳しい人はより色々なところで色々な発見をしてもらえると思いますよ。
- 金井 : どの曲も最もおいしいタイミングがズレて楽しめるようになってますからね。あえて薄く鳴っていたり、入れ方のバリエーションにも凝ったし。<飽きさせない>って部分は、かなり心がけましたね。なので、設計図や地図みたいなものはあらかじめ頭の中で用意してからレコーディングには臨みました。
- EMTG : では、今作は、より体感的な部分と構築的な部分の両立も試みたと。
- 柿沼 : ですね。基本構築した部分に、プレイを通し、感覚で自分らしさを加えていく。トレースするに留まらず、そこに"ロックギターならではのカッコ良さ""自分ならではのセンスをどう入れ込めるか?"にはこだわりました。誰が弾いても同じではなく、自分たちや自分が弾いているならではは入れ込めたかなと。弾いていても楽しかったし。ロックファンはもとよりクラシックファンにも是非聴いて欲しいですね。
- 金井 : で、是非叱られたいです。「ここでこのフレーズを、こんな使い方すんなよ!!」って(笑)。
- 柿沼 : いやいや(笑)。逆に、"ここでこんなことをやったり、ここでこれをさりげなく入れるのは凄い!!"って言ってもらえる自信はありますよ。いや、逆に「これはないでしょ…」って言われるところもあるかも...。クラシックファンは高尚ですからね(笑)。
- EMTG : 今回もメロディも歌内容もオリジナリティがありますよね。
- 金井 : 今回も滅私に徹しました(笑)。流れとしては、ほぼ先に曲と仮メロディで仕上げるんです。ここ2作は自分たちの思っていることを、純度100%で自分たちの音楽に乗せて伝えていたんですけど、このシリーズは、「他の方の曲だから」との言い訳もあり、それらに乗せて伝えられる気楽さはありました。「これ書いたの俺じゃないもん。もう1人の金井政人だもん」って(笑)。言わば、<いたこスタイル>(笑)。で、それぞれの曲の情報や背景をインプットしていって、そこから見える景色や物語の断片を拾い集めて、物語を広げていきました。だから、僕が何を歌いたいか、何を伝えたいかは二の次で。いかに、そこで浮かんだ景色を美しく、誠実に描いていくかを大切にしました。
- EMTG : 「No.9」と「Bambino Bambina」なんて、オリジナルの楽曲から受ける印象とは正反対の歌詞だったんで驚きました。
- 金井 : 「No.9」に関しては、ベートーヴェンの「第9楽章」が彼の遺作だったことを受けての歌内容で。その「最後」と「最後をどう過ごすか?」、そして「悦び」をどう繋げるかの作業でした。あと、説教臭くしたくなかったんで、あえて軽やかに伝えてみたんです。「Bambino Bambina」に関しては、自分の中で、"まんまやっちゃいかん!"と。「威風堂々」をあえて「威風堂々」とさせたくなかったというか(笑)。最初は、この曲に行進のイメージを持っていたんですけど、途中から、<行進じゃなく、あえてスキップぐらいの軽やかな感じで描いてみよう>と。そうすると逆に凄く子供っぽいイメージが湧いてきたんです。この曲はほんの数時間で書き上がりましたね。
- 柿沼 : 特に「Bambino Bambina」は、最後に楽曲にインスパイアされて、金井の歌詞がこう乗ることで、良いものになったなと思います。普段の金井の歌詞もいいけど、今回のような歌詞もいいですよね。なかなかこういったインスパイアのされ方をする人もいないですから(笑)。ある意味、尊敬してます(笑)。
- EMTG : けっこう、今回は男女がよく出てきますよね。いわゆる前作はドラマティックな作品だったのに対して、今作は、どちらかというとロマンティックな作品になったのでは?
- 金井 : クラシックが自分にはどうしてもロマンティックに響くんですよね。おっしゃった通り、「Bambino Bambina」以外は全て一対一の男女について歌われてますから。なので、自分のクラシックから浮かんできたものって、こういったロマンティックなものなんだなって、今、改めて気づきました。
- 柿沼 : 僕も、<甘い曲も多いし、歌い方も前作に比べ、よりボーカリストとして歌世界の表現力に気をつけてるな>と感じました。ラストの「Moonlight」なんて、メロディしかり、歌詞しかり、歌い方しかり、特にそれを感じます。ことこの曲は世界観も大好きで。是非みなさんにも月の下で聴いて欲しいですね。でもスタジオで最初にこの曲を合わせた時、サビを♪Moonlight♪と、金井が歌い出した時には、"マジか! そのまま行くのか!?"って、ドラムのリアドと一緒に驚きましたけどね(笑)。
BIGMAMAが2010年に発表したコンセプトアルバム『Roclassick』。誰もが耳覚え、聴き覚えのあるクラシックの楽曲のフレーズやモチーフが、ロック色豊かに各曲に散りばめられた同盤は、BIGMAMAの特性の一つであるヴァイオリニストを擁しているとの形容を更に印象づけるものでもあった。
そしてこの度、その第二弾となる『Roclassick2』が届けられた。前回に負けず劣らず、クラシックの有名楽曲の著名なフレーズが、ヴァイオリンのみならず他楽器でも彼ら流に各所から鳴らされている今作。前作がクラシックの名曲をどれだけロック的アプローチでアレンジし、ドラマティックなものに仕上げられるかへの挑戦と感じたのに対し、今作は、各曲の持つ高大なフレーズを、どれだけ今の自分たちの領域とアイデア、プレイで惹き込み、共演出来るかに重きを置いている印象を受けた。
さて、当の製作者はどのような心持ちで今作を作り上げたのか? ボーカル&ギターでアルバムのコンセプチャーでもある金井政人と、ギターの柿沼広也に話を訊いた。
【取材・文:池田スカオ和宏】
関連記事
-
BIGMAMA
-
BIGMAMA
-
BIGMAMA
現体制となり今年で10周年を迎えたBIGMAMA。全キャリアを網羅したセットリストで臨んだ初の日本武道館公演で、彼らはバンドの“これまで”と“これから”をダイナミックに見せつけた。
-
BIGMAMA
2018年、BIGMAMA、ユニバーサルミュージックからメジャーデビュー! 恵比寿LIQUIDROOMを皮切りに全国10箇所のワンマンツアー開催決定!
-
BIGMAMA
-
BIGMAMA
「誰にも負けないものを作りたかった」――10年をかけて築き上げてきたバイオリンロックの方程式を使った“現実逃避力”を武器に、聴き手を歌物語の主人公に。バンド史上最高傑作、完成。
-
BIGMAMA
-
BIGMAMA
-
BIGMAMA
BIGMAMA 7th ALBUM「Fabula Fibula」ジャケット公開&詳細発表! インストアイベント・購入者特典決定!
-
BIGMAMA
BIGMAMA、2月10日(金) 恵比寿LIQUIDROOMにて開催の「THE BEGINNING 2007.02.10」をスペシャアプリとLINE LIVEで生配信決定!
ビデオコメント
リリース情報
お知らせ
Roclassick Tour 2014
2014/05/11(日)東京Zepp Tokyo <母の日>
2014/05/17(土)仙台Rensa
2014/05/31(土)新潟LOTS
2014/06/14(土)広島CLUB QUATTRO
2014/06/15(日)岡山CRAZYMAMA KINGDOM <父の日>
2014/06/22(日)札幌FACTORY HALL
2014/06/26(木)高松DIME
2014/06/28(土)福岡DRUM LOGOS
2014/06/29(日)大阪Zepp Namba (Osaka)
2014/07/04(金)名古屋Zepp Nagoya
2014/07/06(日)東京Zepp DiverCity Tokyo
※その他のライブ情報、詳細はオフィシャルサイトをご覧ください。